top of page
検索

継続力を上げるには

  • 執筆者の写真: おみコーチ
    おみコーチ
  • 1月20日
  • 読了時間: 3分

子供の継続力を付けるには、やる気を高めて、成功体験を積むことができるポジティブな環境を作ることが重要です。


継続力は、一度身につけると、学校の勉強や日常生活のあらゆる面で活かされる力です。


できるだけ早い段階で身に付けたい能力の一つですよね!


そこで今回は、「子供の継続力を上げるには」という内容をシンプルに書いていこうと思います。


1. 小さな目標設定を一緒に考える

子供が継続できるようになるためには、達成感を感じることが重要です。


大きな目標も大切ではありますが、小さな目標を設定し、こまめに成功体験を積み重ねることで継続する力がつきます!


しかし、子供1人で目標を設定すると必ず大きな目標になってしまいます。


そこで大人の登場です!


その大きな目標を達成するために一緒に目の前の小さな目標を考えてあげてください!


  • 小さな目標を一緒に考える

    大きな目標を一気に達成しようとすると成功までの道のりが遠すぎて挫折しやすいため、達成しやすい小さな目標を設定します。


    例えば、試合でたくさんゴールを決めるといった目標を子供が考えたのであれば、じゃあゴールを決めるためにはシュートを打たないといけないよね、だから「今日は試合中3回シュートを打つ」を目標にしてみよう!


    といった具体的な目の前の目標を設定してあげましょう!


  • 目標達成のフィードバック

    目標を達成した際には、具体的に褒めることが重要です。

    「今日は目標の数以上のシュートが打てたね、すごいよ!」など、成功体験を明確に伝えて褒めることで、子供は自信を持ち、次に挑戦しようという意欲が湧きます。


2. ポジティブな声かけと褒める

継続力を育むためには、ポジティブな声かけが非常に大切です。


子供の中には、「失敗したらどうしよう」とうい不安が常に付き纏っています。


その不安を払拭して行動に繋げてあげられるのは、ポジティブな声かけ以外ありません!


失敗を恐れずに挑戦し続けることができるようになるためには、励ましや肯定的なフィードバックが必ず必要です。


成果だけでなく、「努力したこと」を褒めることで、継続する姿勢が育まれます。



3. 習慣化とルティーン化

継続するためには、習慣化が非常に効果的です。


最初は難しくても、日々少しずつ積み重ねることで、自然に継続できるようになります。


習慣化するために効果的な方法。


  • 決まった時間に取り組む

    サッカーや勉強、その他の活動を毎日または週に何回か決まった時間に行うことで、習慣として定着させます。


    その際に「これが終わったらやる」ではなく決めた時間にきっちりスタートすることも習慣化するのに有効です。


    ありがちなのが5分・10分先延ばしにして、結局今日はできなかったという流れです。


    このような状況が起きないように、スタート時間の徹底はおすすめです!



習慣化するのに必要な期間は約3週間(21日)と言われています。


習慣化できるまでは、頑張らないといけませんが、頑張った先にはそれが普通になります。


継続して取り組みたいものがあれば、3週間頑張ってみてください!


まとめ

子供の継続力を育むためには、楽しさと挑戦のバランスを取りながら、少しずつ達成感を積み重ねることが大切です。


ポジティブなフィードバックを通じて自信を育て、習慣化することで自然に継続力が養われます。


習慣化には、約3週間が必要と言われています。


まずは、3週間続けることを目標に頑張ってみてください!


「継続は力なり」



サカサポYouTubeで課題に合った

自主トレメニューを見つけよう!


 
 
 

Comments


bottom of page